スポンサーリンク




森保ジャパンはサンフレッチェ型?人選と戦い方の観点から考察

森保ジャパン サンフレッチェ

今回は森保ジャパンがサンフレッチェ広島に似ている点について考察してみました。

当然、森保サンフレッチェは可変システムに注目が集まりますが、システムについては以前に書いたので、それ以外の人選、戦い方の観点から考察してみましたので最後までご覧ください!

スポンサーリンク

森保監督時代のサンフレッチェ広島の特徴

森保監督時代のサンフレッチェ広島は人選という意味では、真面目な選手が多く、地味な仕事でもハードワークする頑張り屋さんが評価されていた一方で、そういった頑張りを勝利に繋げるゲームコントロールが出来るボランチがいたことが特徴といえます。

また、ゴールキーパーには身長とビルドアップ能力を求め、センターバックは対人守備能力とビルドアップ能力、サイドはスピードと運動量、フォワードはポストプレーヤー、ムービングストライカー、ジョーカーを使い分けていましたね。

戦い方という意味では90分のゲームマネジメントがうまく、先制した試合ではかなりの確率で逃げ切っていました。

リードしているとき、リードされているときの試合の進め方、交代カードの切り方を監督と選手が共有していたことも特徴といえるでしょう。

守備時には引いてペナルティーエリアに人数をかけて割り切って守ります。

ビルドアップ時にはゴールキーパーも含めて低い位置からスタートして相手をおびき出してから攻撃をスタートさせていました。

また、佐藤寿人選手と浅野拓磨選手を競争させながらもベテランをリスペクトして師弟関係をつくっていたことが象徴的で若手を積極的に起用しますが、ベテランから学ばせるマネジメントをしていましたね。

日本代表監督になってからの人選の変化

変わった部分でいえば日本代表だけあってスター性のある華やかな選手が増えたことです。

サンフレッチェ広島では資金的に獲得できなかった個人能力に優れたタイプがどう融合していくのか楽しみですね。

また、外国籍選手を起用できない部分も変わったところでサイドアタッカーにドウグラス選手、ピーターウタカ選手などセンターフォワードタイプを起用してきましたが、堂安律選手、中島翔哉選手というドリブラーを起用しているのは変わった部分ですね。

サンフレッチェ広島時代から変わっていない部分は佐々木翔選手、室屋成選手、守田英正選手などどちらかといえば地味な頑張り屋さんタイプが好みなのは変わって無さそう。

また、大柄でビルドアップ能力に優れたゴールキーパー(権田修一選手、シュミット・ダニエル選手)の招集。

ゲームコントローラータイプのボランチ(青山敏弘選手、柴崎岳選手、三竿健斗選手、遠藤航選手)の招集。

スポンサーリンク

サイドのハードワーカー(室屋成選手、伊東純也選手、原口元気選手、長友佑都選手)の招集。

フォワードをタイプ別に考えているのも変わりません。
ポストプレーヤーに大迫勇也選手。

シャドーストライカーに小林悠選手(怪我で北川航也選手に変更)
ジョーカーに浅野拓磨選手(怪我で川又堅碁選手に変更)

と状況によってセンターフォワードは使い分けそうです。

というわけで人選の特徴は基本的に変わらないサンフレッチェ型といえそうです。

そして、世代交代ではなく世代融合を掲げてベテラン選手から学ばせるという方針も長友佑都選手、青山敏弘選手の招集からは透けて見えてきますし、この点も変わらない部分です。

【森保ジャパン】代表に呼んでほしい選手をJリーグから10選! 

日本代表監督になってからの戦い方の変化

日本代表では、サンフレッチェ広島時代よりは、ゴールキーパーからつなぐ傾向が薄まり、ボランチを最終ラインに落として後ろからつなぐのもハーフウェイライン付近まで全体が上がってからになっていますので、より、リスクがないビルドアップとなっています。

また同じサイドの2枚が大外と内側(中央と大外の間)で同一ライン上に重ならないようにプレーしていますね。

このことにより、カウンターアタックの際に縦のラインに誰も居ないという状態を回避できますし、攻撃時に相手の陣形に変化を強いる、又はスペースを突きやすくなるメリットが得られますが、とくにサイドの後ろの選手への要求は高くなりますね。

守備の部分ではサンフレッチェ広島時代よりもディフェンスラインを高く設定してボールを持っている選手に対して寄せる意識が強くなっています。

サンフレッチェ広島時代から変わらない部分でいえば、ボランチを最終ラインに落としてビルドアップして、ロングボールに頼ることは少ないですね。

また、ボランチ、センターバックのパス交換により相手の守備ブロックの間のスペースをうかがって縦パスを通し、相手をボールに密集させておいてサイドにできたスペースを攻略する攻撃の形はサンフレッチェ広島型といえるでしょう。

また、パスワークで相手を中、外へ揺さぶってペナルティーエリアでマークを外しやすくするという狙いも同じですね。

森保一の戦術や采配は?森保ジャパンのフォーメーションはどうなる? 

最後に

いかがでしたか?

今回は森保監督のサンフレッチェ広島時代と日本代表でのサッカーを比較してみました。

広島時代はミシャ監督の後の特殊な可変システムを引き継いでいて、日本代表でも西野監督のサッカーから多くを引き継いでいるように見える森保監督はあまり我を出さないタイプですね。

しかし、それでも見えてくる核の部分を記事にしてみたつもりなので、日本代表戦で注目してみてください!

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました