スポンサーリンク




Jリーグユースの費用は?寮付のクラブはどこ?高校とのレベルと比較

Jリーグユース・費用

今回は

Jリーグのユースチームの仕組みについてスポットを当てていきます。

費用や寮付きのクラブなどさまざまな形があるJユース。

中学、高校とJクラブユースのレベルも比較もしてみましたので最後までご覧ください!

スポンサーリンク

Jリーグユースの仕組み

Jリーグのユースチームは高校年代のU18、中学年代のU15、小学校年代のジュニアユースに分けられています。

ジュニアユースはサッカーが上手い「地域の子供が集まる習い事」という側面もありますし、人口が多い地域では、Jリーグのジュニアユースチームは複数あるのでセレクションに合格すること自体はそんなに難しくなかったりすることもあります。

Jリーグのチームからすると才能を取りこぼさないためにたくさんの選手を手元に置いておきたいという狙いもあるんでしょうね。

U15からは、ジュニアユースの有望選手や他のチームの有望選手をスカウトしたりセレクションを行って1学年で8人程度に絞り込み、完全にプロ養成機関になります。

U18からは、U15で駄目だった選手は外されて他チームで頭角を現した選手を加え、一学年8人程度に再び絞られます。

そこから毎年、平均すると1~2人がトップチームに昇格!

というのがJクラブユースチームの仕組みになります。

Jリーグユースの特徴

どの年代にも共通しているJリーグのユースチームの特徴を挙げて行きます!

レベルの高い選手は飛び級ができる

飛び級し続けて高校1年生でプロ契約する例もあります。

森本貴幸選手、宇佐美貴史選手、柿谷曜一朗選手、久保建英選手が飛び級選手として有名ですね。

また2種登録制度というものがあり、ユースチーム所属のままプロの試合に出ることも出来ます。

日本代表レベルまで行くJユースの選手は、この2種登録制度で高校卒業前にJリーグデビューを果たしていることが多いですね。

また、プロチームの練習参加、プロとの練習試合というアピールチャンスが多いことも特徴。

学年による上下関係がほとんどない

部活と比べると比較的上下関係がなく、用具の片付けなどは3年生が率先してやるチームもあります。
Jリーグのユースチームでは上の世代相手でもタメ口というのは珍しいことではないですね。

先輩を~君と呼ぶのが多いのも特徴。
「一年生のうちはボール拾い」みたいな理不尽な学年差別のようなことはないですが、雰囲気として緩くなりがちなことから「ユース出身はメンタルが弱い」とも一部では言われます。

Jリーグのライセンスを持った元プロの指導者が多い

Jリーグを引退したあとの再就職先として下部組織のコーチの仕事に就く元Jリーガーが多く、一緒にプレーするだけで多くの事が学べますが、この元プロの指導者は若くて子供の指導経験不足であることも少なくないです。

周りのレベルが高い

戦術的にも技術的にも日本ではトップレベルの指導が受けられて、上手い選手、身体能力が高い選手の中で成長することができます。

昇格するプロチームを決めることが出来ない

中田英寿選手や小野伸二選手のようにJクラブのほとんどが欲しがる逸材の場合、選手がオファーを受けた中で自由に行きたいチームを決定出来ます!

しかし、Jクラブユース出身の場合、そのチームのトップチームが契約する権利を持ちます。

つまり違うチームに行けないというデメリットもあります。(クラブに契約の意思がなければ他のチームに行くことは可能。)

ただ、そのくらいのレベルの選手の場合は、Jユースだと飛び級でプロ契約出来るのでどちらがいいかは分からないですね。

費用ってどのくらいかかるの?

サッカー少年を持つ親御さんが気になるのはJユースチームの費用ですよね。

チームによってピンキリなんですが、下の年代だと習い事という意味合いもあるので月謝は約1万円というのが相場です。

夏、冬の大会の遠征費(5~10万円程度)もプラスしてかかるというのが一般的なようです。

ちなみに鹿島アントラーズユースは費用は基本月謝は無料。

スポンサーリンク

また、京都サンガユースは高校と提携していて月謝だけでなく高校の学費まで無料なんだとか。

また、Jユースではないですが、本田圭佑選手が運営しているソルティーロサッカースクールが全国70校まで展開していますし
アーセナル、バルセロナ、バレンシア、ACミラン、ドルトムント、チェルシー、インテルミラノ、レアル・マドリード、リバプール、アーセナル、マンチェスター・ユナイテッドなど海外ビッグクラブが運営するサッカースクールも増えてきているのでサッカースクールは多様化してきています。

少年団かJリーグのユースチームかの2択の時代ではないので、お子さんをサッカースクールに入れる事をお考えの方は、複数のスクールの資料請求や評判、費用など調べたり、問い合わせた上で決めることをお勧めします!

U15とU18に関しては、習い事というよりはプロ養成機関としてのチームとなります。

高円宮杯などの大会も整備されていて日本サッカー協会や県サッカー協会、協賛金などで遠征費が賄われますので費用は減りますし、才能のある選手は出世払いや特別に無料でということも珍しくないみたいですね。

あと、Jリーグのクラブユースだとユニフォームや練習用ジャージなどはトップチームとスポーツメーカーが契約しているので用具代が安いという話も聞いたことがありますが、チームによるでしょうね。

寮付のクラブはどこ?

寮付のクラブについては、サンフレッチェ広島、ガンバ大阪、京都サンガ、鹿島アントラーズのU18チームは全寮制で高校も提携先の高校に通うことになります。

また、コンサドーレ札幌ユースは全寮制ではないですが北海道が広いので通うことが出来ない地域出身の選手はトップチームと同じ寮に住むことになります。

ユース時代からプロの選手と生活すると意識が高くなるでしょうね。

ちなみに川崎フロンターレの奈良竜樹選手はその環境で育ちました。

寮に入るメリット

・栄養価が高い食事

運動して、すぐに食事をするのが理想なので練習場から近くに寮があると食事の時間も適切になります。

栄養バランスの良い食事をとり逞しい肉体を作りあげることがデキますし、大抵全寮制のユースの選手はガタイが良いですね。

・移動時間が少ない

学校から練習場、練習場から家への移動時間が長くなると、勉強時間、練習時間、睡眠時間が削られてしまいますが寮住まいなら心配無用!

の2点が挙げられます。

全寮制はU18のカテゴリーが基本で育成ピラミッドの頂点ですから選ばれた選手しか入れません。

このレベルで選択肢がある親御さんは少ないと思いますが、個人的には、サッカーに集中できる全寮制のチームをお勧めします!

高校サッカーとのユースのレベルを比較

高校サッカーとユースのレベルは地域によってかなり違うと思いますが、比較してみます!

2010年からネクストジェネレーションマッチという高校選抜対ユース選抜の試合が毎年行われていますが、学年では高校選抜が3年生で、なおかつ短期合宿をして、ユース選抜は2年生がほぼ練習なしで試合をします。これまでの対戦成績は、五分五分。

また、Jユースと高校が混じって行われる高校年代最強を決めるリーグ戦として2011年にスタートした高円宮プレミアリーグの戦績は

Jユースが優勝4回、準優勝6回
高校は優勝が2回、準優勝が0

となっていますので高校年代でのレベルはJユースが圧倒的に高いといえます。

では、日本代表メンバーはどうかというと、2017年11月現在のハリルホジッチ監督が選んだ日本代表メンバーはJユース出身が14人、高校出身が11人となっています。

2014年ブラジルワールドカップのメンバーは10人がJユース出身で13人が高校出身。

2010年南アフリカワールドカップのメンバーはJユース出身が4人、高校が19人。

というわけで日本代表メンバーもJユース出身が逆転していますのでJユースと高校を比較するとユースの方が全体的にレベルが上といえるでしょう!

最後に

いかがでしたか?

今回はJクラブユースの特集でした。

Jリーグのユースチームはエリート養成機関といえますが、本田圭佑選手、長友佑都選手のようにJユースの路線から外れても日本代表の中心まで這い上がる例も多いので、Jユースチームに入れなくても、気にする必要はないです!

また、Jユースか高校かという議論も古くなってきていて、青森山田高校のようにJユースを蹴ってまで行きたいという名門校も出てきていますのでこれからも日本サッカー界の育成年代の進化から目が離せません!!

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました