スポンサーリンク




ハリルジャパンとザックジャパンを徹底比較!強いのはどっち?

ハリルジャパンとザックジャパンを徹底比較!

ということで今回は、ハリルホジッチジャパンとザッケローニジャパンを比較してみました。

戦術的、チーム作りという観点から両チームを比較していきます!

果たして強いのはどっちでしょう?

最後までご覧ください!

スポンサーリンク

ハリルジャパンの戦術と特徴

それでは、ハリルジャパンの戦術と特徴に関してまとめていきます。

競争と弱点克服型

メンバーを調子によって入れ替えて競争原理を持ち込み、連携を作る前に選手の能力の向上とりわけ弱点を克服させる方向性を取ります。

体脂肪率の管理、攻撃の選手には守備を要求、守備的な選手には攻撃を要求することが多いですね。

選手の総合値を上げるには代表監督という限られた時間の中では弱点克服の方が結果が出やすいという考えだと思います。

あとは、規律を重んじるハリルホジッチ監督にとって忠誠心を見るうえで手っ取り早いというのも理由の一つでしょう。

また、「調子の良い選手を使え」は代表では原則なのでメンバーは最後まで固定せずに競争させるというやり方ですね。

9枚で守る

ザックジャパンの守備崩壊現象を見てゾーンディフェンスの構築に着手しようとしたハリルホジッチ監督も日本人選手の戦術理解度の低さを見てゾーンディフェンスを完璧に行うことは諦めたようです。

しかし、守備を諦めたわけではありません。

対応策はアンカーを一枚増やすことです。

これは、ベスト16に進出した2010年南アフリカワールドカップの岡田監督が本大会直前で行ったシステム変更と合致します。

守備戦術の理解度が無いチームは戦術的に空きやすいバイタルエリアに一枚アンカーを増やすことが効果的なんです。

このシステム斜め後ろにポジションを取って連動しなくてもなんとなく初めから斜め後ろにポジショニングできます。

カバーリングへの負担が減るためボールアプローチに速く行けるメリットもあります。

そして、ここで奪えればシステムはハリルホジッチジャパンのアジア予選とザッケローニ監督時代のメインシステム4-2-3-1となっています。

この状況を作るために2列目の選手にはボール奪取能力と縦へのスピード、運動量を求めるわけですね。

ここが香川真司選手本田圭佑選手、岡崎慎司選手の序列が下がる理由です。

また、ハリルホジッチ監督は押し込まれたときは9枚でブロックを作りますが、高い位置からハイプレッシャーで相手のビルドアップを阻害してショートカウンターの形も狙っています。

このときは、ほとんどマンマーク。

というわけでハリルホジッチ監督は引いて守るときと前からプレッシャーをかけるときを臨機応変に使い分けていて共通理解が重要となるのでアンカーポジションは非常に重要となります。

攻撃戦術に関しては中央からの崩しのパターンはほとんどありません。

カウンターリスク回避で外から攻めていきます。

サイドバックとウイングの連携からセンタリングぐらいしかチームとして持っている形はないですね。

ただし、ここに関してはワールドカップが始まってみないと分かりません。

想像ですが、ハリルホジッチ監督は中央からの崩しのオプションを隠し持っていると思っています。

親善試合でわざわざ見せる意味はないですからね。
 

ザックジャパンの戦術と特徴

それでは、ザックジャパンの戦術と特徴に関してまとめていきます。

スタメンの固定と長所最大化

就任初戦となったアルゼンチン戦のメンバーとワールドカップ本大会初戦のコートジボワール戦のメンバーは4人しか変わっていません。

遠藤保仁選手の怪我が無ければ3人しか変わっていないです。

これは、ザッケローニ監督に見る目が合って優秀な監督である証拠なんですが、固定化されたメンバーでプレーすることで連携が向上してチームしても成熟して強くなることが出来ます。

しかし、このやり方は主力選手への依存度を強めるリスクを伴い結果として遠藤保仁選手、長谷部誠選手、内田篤人選手は病み上がり本田圭佑選手、香川真司選手はビッグクラブへ移籍したものの出場機会が無く主力選手がワールドカップ本大会の際に絶不調に陥ることに。

また、「日本らしい」サッカーを尊重するという言葉が象徴するように日本人選手が持つ長所を優先していたザッケローニ監督のサッカーは親善試合でこそ「日本らしい」ショートパスからの連動した崩しで競合相手と渡り合いました。

ただ、徹底的に分析される本大会では親善試合でどんなサッカーをするのか全てさらけ出してしまい対抗策を打ち破るまでの強さを見せることはありませんでした。

8枚で守る

長所を見せることを優先したために犠牲となったのは守備です。

ザックジャパンは押し込まれていても8枚のゾーンディフェンスで守ります。

ゾーンディフェンスで守る際の基本は「ディアゴナーレとスカルトゥーラ」

例えばこの状態でボールにアプローチすると

動いた選手のスペースが空きますので

必ず左右の選手は斜め後ろをカバーします。(ディアゴナーレ)

さらに動いて空いたスペースをほかの選手がバランスをとって埋める(スカラトゥーラ)

スポンサーリンク

サイドに進入されたとき

サイドハーフが追いつかない場合サイドバックがボールホルダーに寄せ斜め後ろをボランチがカバー(ディアゴナーレ)

逆サイドが絞ってゴール前のスペースを消す(スカラトゥーラ)

これでスペースをカバーできます。

このように人の位置ではなくボールの位置を基準に連動してスペースを消すのがゾーンディフェンスの基本です。

この地味な動きをボールを動かされるたびにするのがゾーンディフェンスですが、出来る選手(やろうとしていた選手)が内田篤人選手と長谷部誠選手ぐらいですかね。

初戦のコートジボワール戦ですが左サイドの守備が壊滅的に自滅しているのが分かると思います。

これじゃ狙われるにきまってますね。

擁護するとJリーグでゾーンディフェンスを本格的に導入しているチームもほとんどないですし、育成年代でもゾーンディフェンスやってきていない世代でしたからザッケローニ監督がやろうとしていましたが、途中でさじを投げた感じです。

イタリアでは小学生でやるゾーンディフェンスの基本練習を代表でやるわけですし協会も選手も攻撃的なサッカーを推奨していたのでザッケローニ監督としては不本意だったでしょう。

結局「いい攻撃はいい守備から始まる」という格言が正しかったことが証明されました。

守備が出来ないで「自分たちのサッカー」とやらは出来なかったわけです。

ザッケローニ監督の通訳矢野大輔さん著が記録していた日記をそのまま書籍化した通訳日記では本田圭佑選手を中心にビルドアップの際に両サイドバックを上げて2バック状態にしたいと進言して、ザッケローニ監督が激怒した場面が書かれていますが監督の与える戦術と守備に対する規律の無さを象徴するシーンだと思います。

ザッケローニジャパンの攻撃に関してはおなじみですが、左サイドバックの長友佑都選手が高い位置を取り左サイドハーフの香川真司選手が中央に移動。

左ボランチの遠藤保仁選手がボールを持って引きつけるとどちらかフリーとなりボールを供給。

左サイドを崩してセンタリングに岡崎慎司選手が入ってくるというのが得意パターンでした。

本大会前からバレバレでしたが個々のスキルの高さがあったので形は作れていました。

ただし、この形を作るためにできる守備の穴の方が大きかったですね。

ハリルジャパンとザックジャパンを比較!

それでは、ハリルジャパンとザックジャパンを比較していきます。

攻撃面

ザックジャパンです。

本田圭佑選手がコメントしていたように遠藤保仁選手の存在が大きかったですね。

遠藤選手を中心としたポゼッション型のサッカーでアジアでは敵なし状態でした。

本大会で遠藤保仁選手が本調子なら違った結果になったかもしれません。

ハリルホジッチ監督はボランチにはまず守備を求めるので攻撃面ではザッケローニ監督に軍配が上がるでしょう。

本大会でも攻撃面で過剰な期待はできないと思っています。

サッカーは「サッカーは寸足らずの毛布みたいなもの」という有名な言葉が示すように攻守ともに完璧な戦術などないので
守備的に戦う以上仕方がないですね。

守備面

ハリルジャパンです。

まず選手の対人守備能力を向上させることに成功してアジア予選ではセットプレーとPK以外ではほとんど失点はありませんでした。

日本サッカーがポゼッション志向なのは守備が弱いからという側面がありますが、ハリルホジッチ監督がポゼッション志向じゃないのは守備に自信を持っている証拠ですしボールを相手に持たせながら失点が少ないのも守備力が高いからといえるでしょう。

とはいってもハリルホジッチ監督の本気モードと感じた試合はワールドカップ最終予選のオーストラリア代表との2試合くらいでアウェーでPKで失点していますがピンチはほとんどありませんでした。

ワールドカップ本大会はオーストラリア戦以上に明確な守備の規律と対策を準備して臨むでしょうし、ザッケローニ監督と時のようにあからさまな守備の弱点を放置しておく監督ではないと希望的な観測をしています。

【総評】強いのはどっち?

では結局のところどっちが強いのかという結論です。

強いのはザックジャパンだと思います。

ザッケローニ監督はずっとクラブチームを率いてきた監督であり年間を通して良い順位を目指すにはチームを強くして完成度を上げることに優れていましたし香川真司選手、本田圭佑選手の最盛期の時期の強さは史上最強でしょう。

対してハリルホジッチ監督は代表監督としてのキャリアが豊富で代表監督の方が得意ですからワールドカップで勝つ若しくは負けないサッカーを目指していると思うので最高到達点は、ザックジャパンは高かったですが、ハリルジャパンの方がワールドカップでは強いと思っています。

最後に

いかがでしたか?

今回はハリルホジッチ監督とザッケローニ監督の日本代表を比較してみました。

ロシアワールドカップ前に前回のワールドカップを振り返っておく必要がありますよね。

補足するとザックジャパンはキャンプ地の選定に失敗して暑熱対策に失敗したことと、ブラジルの芝がボコボコでボールがなかなか走りづらい日本人選手にとっては不利な環境であったことはザッケローニ監督の手腕以外の面でマイナスに作用しました。

前回の反省も踏まえて監督、選手、日本サッカー協会がレベルアップしてロシアワールドカップへ乗り込んでほしいところ。

またハリル、ザック両監督共に日本代表監督史上ではトップレベルの監督であり、長期的に日本のサッカー界に貢献した名監督として歴史に名を刻むことになるでしょう。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました