スポンサーリンク




森保一の戦術や采配は?森保ジャパンのフォーメーションはどうなる?

森保一・戦術

日本代表監督に就任が決まった森保一監督

トルシエ監督以来となるオリンピック世代との兼任でのA代表就任となる森保一監督の戦術や采配についてまとめてみました。

森保ジャパンとなるフォーメーションも気になるところ。

今回は森保一監督の戦術と采配の特徴、森保一監督が得意とするフォーメーションも簡単にまとめていきますので最後までご覧ください!

スポンサーリンク

森保一が考える戦術とは?

それでは森保一監督の戦術的な特徴を紹介していきます。

基本的には組織的に人が動いてボールも動かしながら相手を揺さぶるサッカーといえます。

元日本代表監督のオシムは「日本サッカーの日本化」をテーマに掲げて人もボールも動くサッカーが日本サッカーと定義づけましたがその哲学を引き継いでいる監督ですし人もボールも動くサッカーを一番高いレベルで実現できる日本人監督といえるでしょう。

オフトの申し子

現役時代の森保一監督は日本代表時代「オフトの申し子」と呼ばれていました。

理由は、マツダ時代からオフトの教えを受けて最もオフトの戦術を体現できる存在だったからです。

1994年アメリカワールドカップを目指す日本代表の陰のMVPともいえる活躍でしたがドーハの悲劇と呼ばれるロスタイムの失点によってワールドカップ出場は叶いませんでした。

オフトはコンパクトな陣形で細かくショートパスを組織的に繋いでいくスタイルを日本代表に植え付けた最初の監督といえるでしょうし

オフトの戦術を理解して実戦していたことが森保一さんの指導者としてもベースになっていきます。

ミハイロ・ペトロヴィッチ

もう一人指導者森保一監督に大きな影響を与えたのが、元サンフレッチェ広島監督で現北海道コンサドーレ札幌で指揮を執るミハイロ・ペトロヴィッチ監督

オシム監督のアシスタントコーチとして指導者キャリアをスタートさせたペトロヴィッチ監督のコーチとしてサンフレッチェ広島で右腕として活躍した後にペトロヴィッチ監督が資金難で契約延長出来なくなった際に、ミシャ式と呼ばれる変則フォーメーションを引き継げる監督として森保一監督に白羽の矢が立って監督デビュー。

監督就任1年目から優勝に導き3度のJリーグ優勝という偉業を成し遂げました。

ミシャ式と呼ばれる変則システムについては後述しますが、徐々に森保色を強めて「ミシャ式」「森保式」と区別して呼ばれるようになります。

夏場に強い

ミシャ・ペトロヴィッチ監督から森保一監督に代わったあとの変化としてサンフレッチェ広島は夏場に強くなりました。

効率的なポジショニングの整理と前監督時代に攻撃の手段として用いられてきたゴールキーパーから繋ぐパス回しのロジックを時間を有効に使ったり、守備の体制を整えさせながら相手をバテさせるためにも使えるようになりました。

90分を通した現実的なゲームコントロール力が上がったことが森保サンフレッチェの夏場の強さに象徴されていると思います。

ポジショナルプレー

ミシャ式から森保式への変化としてポジショニングの効率性を高めたことが挙げられます。

世界の戦術トレンドの変化も運動量を高めることの限界が見えてきたことと攻守の切り替えが速くなったことで、数的優位から質的優位へとトレンドを移していきます。

攻守の切り替えを早くするよりも攻撃時、守備時にかかわらず効果的なポジショニングを全体で取り続けて、攻撃と守備で別のロジックで動かずにボールの位置によって全体の陣形を決める考え方です。

それは後にマンチェスターシティのペップグアルディオラ監督によってポジショナルプレーと訳されていますが、ミシャ式から森保式への変化もこの戦術トレンドの変化を組み込んでアップデートしたものであり、森保一監督が他の監督とは一線を画すところです。

相手やトレンドの変化に対応できる柔軟性プラスアルファをもたらすことが出来るモダンな監督であることを証明しています。

メッセージ付きのパス

森保サンフレッチェの特徴としてどちらの足にパスを出すか、欲しいかを選手が指示することが多かったことが挙げられます。

パスを誰に出すかではなくどちらの足に出すかまで細かく意識することによって次のプレーに移行しやすくなりますし、状況判断をボールを持った選手に任せずにメッセージ付きのパスを送ることで判断を補完して共有します。

結果的には、判断ミスが少なくなり、判断のスピードも上がることになります。

ゴールキーパーからつないでいくことは失った時のリスクも大きいですが、リスクマネジメントをこうした方法で細かく行っていたところも森保一監督の特徴といえるでしょう!

日本代表の采配はどうなる?

続けて森保一監督の特徴的な采配を見ていきましょう。

森保一監督の采配は基本的にロジカルなものが多く、こういうケースでは誰を投入するとか、ベテラン選手なら60分付近で交代させるという決まったパターンが多かったです。

残り時間をどう戦うかのメッセージ性が強く、よく言えば合理的な采配ですが悪く言えば意外性が無いともいえますね。
ギャンブル的な采配は少ないです。

また、指示も基本的には戦術的なものだったりロジカルなものが多いですが、時に選手が頭でっかちになってしまうというデメリットもあり

そういった時には、この動画のように選手の闘争心に火をつける一面も持ち合わせています。

「なんとなく組織で勝てると思ったら大間違い」
「失敗したっていい、負けたっていい、ただ次に戦った時にこいつら嫌だなと思わせるような試合をしよう」

この言葉の使い方は個人的に好きですね。

ロジカルな指導と人望でチームを作っていくので頭が良い選手、性格が良い優等生タイプの選手が力を発揮しやすいですね。

森保ジャパンのフォーメーションは3-4-2-1の変形システム?

森保一監督は前述したミシャ式、森保式と呼ばれるフォーメーションを使うことが濃厚です。

3-4-2-1のシステムを「守備時」「攻撃時」「サイド寄せ」「4バック変形」「攻撃例」「5トップ」「スライド」「崩し方」
の変形システムに分けて簡単にまとめてみました。

守備時は5-4-1

基本はゾーンディフェンスですがゾーンの間に入ってきた場合は後ろの5枚のうち1枚が前に出て4バック化して迎撃します。

攻撃時

スポンサーリンク

攻撃時はまずは守備時からセンターバックが開いてウイングバックが大きく前に出ることでパスをつなぐスペースを確保。

サイド寄せ

前線からプレッシャーをかけてきた場合はボランチがセンターバックの位置に降りて4バック化します。

4バック変形

ボランチをセンターバック化してひし形を作ることでボールホルダーに3つの選択肢を用意できますね。

片方のサイドに追い込んでひし形を消しに来るなら他のところが空いてきます。

攻撃例

この時点で相手の左センターバックは右シャドーの選手を捕まえに行くと背後のスペースを大きく空けることになるので、このように前からプレッシャーをかけさせて足の速いフォワードが裏のスペースに走ってロングボール一発で決定機というパターンもサンフレッチェ広島時代は多かったですね。

相手をおびき出して疑似的なカウンターアタックを仕掛けることが出来ます。

浅野拓磨選手がこの役割を担っていました。

では、相手が前線からのプレッシャーを放棄してきた場合はどうなるかというこのようになります。

5トップ

ディフェンスラインに対してワントップ、ツーシャドーに加えてウイングバックが高い位置を取って5枚並べることにより相手の陣形を押し下げてゴール前に人数をかけることが出来ます。

このままならボールホルダーにプレッシャーがないのでラストパスを放り込めばいいのですが、たいていはハーフウェーラインを超えたあたりからコンパクトネスを維持してプレッシャーをかけてきます。

スライド

この状況では戦術ボード上では何の問題を相手は起きていませんが、サイドを起点に幅を取って攻撃することで相手選手は横へのスライドが多くなり視線や動きが片方のサイドに寄せられるために中央ではマークを外しやすい状況が出来ています。

ミシャ式、森保式に共通して消える動き出しが上手いフォワードが得点を重ねる理由です。(佐藤寿人選手、興梠慎三選手)
そのため相手はスペースを与えずに守り死角に入らせないように隙間を埋める状況を作ります。

崩し方

森保一監督が率いたサンフレッチェ広島やミシャが率いるチームが対策を取られたときにありがちなこの状況ですが、こうなった時の狙い目は

・センターバックとサイドバックの間のスペース
・逆サイドに出来るスペース

になります。

このスペースを組織的に連動して崩していく為のいわゆる「3人目の動き出し」を個人のアイデアではなくチームとして再現性のある形を落とし込んでいくことが重要ですね。

そういったサッカーを実現していくために各ポジションに必要とされるスキルとしては

ゴールキーパー:ビルドアップ能力、裏のスペースへの正確なロングパス、センターバック:ビルドアップ能力、ロングパス、守備範囲の広さ、対人守備能力

ボランチ:センターバックも出来るポリバレント性、間受け、展開力、サイドチェンジ、ゲームメイク

ウイングバック:運動量、対人守備能力、ドリブル突破力、センタリング

シャドー:間受け、ターン、裏抜け、ワンタッチパス、ダイアゴナルランからのワンタッチゴール

フォワード:マークを外す動き出し、ポストプレー、ヘディング、裏抜け

こんな感じです。

左センターバックと左ウイングバックは左利きが重宝されるでしょう。

もちろんこのフォーメーションに固執するかは分かりませんが、森保一監督のサッカーのベースにあるのは間違いなくこの形です。

最後に

いかがでしたか?

今回は日本代表監督就任が決まった森保一監督の特集でした。

森保監督がサンフレッチェ広島で見せていたサッカーの上位互換ともいえるサッカーをしていたのがベルギー代表。

悔しい敗戦でしたが、ロシアワールドカップでの日本代表対ベルギー代表は最高の教材となるでしょう!

森保さんの日本代表監督就任に関してはハリルホジッチ解任から西野監督就任の流れを見て後任としてワールドカップ以前から既定路線だと記述していました。

サッカー日本代表監督(西野朗)の後任は?

理由としては

・練習で主導権を持っているのが森保一コーチ
・スタッフ陣は東京オリンピックを目指すチーム森保が中心。
・西野japanで最初に採用したシステムが簡易型森保式。
・サプライズ招集に森保サンフレッチェの主将青山敏弘選手
・サッカーの内容から森保色は感じても西野色は感じない

以上のことから西野japanは森保コーチがサッカー面では主導権を持ち、西野監督は組織マネジメントと采配に徹していると考えていたからです。

では、なぜハリルホジッチの後任が西野さんだったのかという謎の理由はというと、負けた場合に、東京オリンピック代表監督で次期日本代表監督有力候補のキャリアが台無しになることを危惧したからでしょう。

森保一さんに経験を積ませて、たとえ負けても西野さんが責任を被るというのがハリルホジッチ解任時に日本サッカー協会が描いたシナリオです。

ハリルホジッチ解任や時期の問題に対しては未だに賛否両論あるでしょうが、個人的には代表を任せられる日本人監督は森保さんしかいないと思っていたのでこれから楽しみですね。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました